ファンクラブを続けたいけれど「更新」を忘れたらどうなる?「支払いはクレジットカード以外でもできる?」など疑問は尽きません。ここでは更新の流れと注意点をまとめました。
更新時期の確認方法
「STAY JAPAN」の確認方法
- 「STAY JAPAN」にログイン
- 「MY PAGE」をタップ
- 下にスクロールして「入会状況・お支払い方法」をタップ
- 「ご利用有効期限」を確認
「STAY JAPAN MOBILE」の確認方法
- 「STAY JAPAN MOBILE」にログイン
- 「MY PAGE」をタップ
- 下にスクロールして「入会状況・お支払い方法」をタップ
- 「ご利用有効期限」を確認
「STAY JAPAN」の更新手続
会費の支払い方法によって手続きが異なります。
クレジットカード払い(12か月)
- 利用開始月の1日から1年間が有効期間。
- 有効期間満了日までに退会手続きをしない場合、自動的に1年間延長。
- 延長時は、満了の約1か月前に登録メールアドレスへ通知。
- 自動延長を希望しない場合は、満了日までに退会手続きが必要。
コンビニ/Pay-easy/ネットバンキング決済(12か月)
- 利用開始月の1日から1年間が有効期間。
- 満了の約1か月前に延長案内メールが届く。
- 満了日までに指定方法で料金を支払うと1年間延長。
- 満了日を過ぎると会員資格は失効し、再入会が必要(※入会金が再度発生)。
- ただし、満了日から30日以内に支払った場合は、失効前の資格で継続可能。
利用期間が満了した場合には、会員資格は失効し、利用期間の延長はできないものとします(改めて入会手続を行っていただくことになるため、入会金が発生しますので、ご注意ください)。ただし、利用期間満了日から30日間に本サービス利用料のお支払いをいただいた場合は、利用期間満了日前の会員資格にて引き続きご利用いただけます。
「STAY JAPAN MOBILE」の更新手続
会費の支払い方法によって手続きが異なります。
クレジットカード決済(月額)
メールによる更新確認はありません。月ごとに自動更新されます。(※日割りなし)。
d払い/au PAY/ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い(月額)
契約成立月から解約月まで、月ごとに携帯電話料金に合算して請求(※日割りなし)。
ソフトバンク・ワイモバイルは「申し込み日からの計算」で有効期間を設定。解約後に再申込みすると新規契約として扱われれうようです。
au PAYは、解約後に同月内で再契約すると再度その月の利用料が発生するので注意が必要。
クレジットカード決済(12か月)
- 契約月の1日から12か月間が有効期間。
- 自動更新あり(利用期間満了の約1か月前にメール通知)。
- 更新を希望しない場合は満了日までに退会手続きが必要。
コンビニ/Pay-easy/ネットバンキング決済(12か月)
- 契約月の1日から1年間が有効期間。
- 満了の約1か月前に延長案内がメールで届く。
- 満了日までに所定の方法で料金を支払うと1年間延長。
- 満了日から30日以内に支払った場合は、以前の会員資格で継続可能。
- 期限を過ぎると会員資格は失効し、延長不可。
共通の注意事項
- 利用期間内に退会しても、料金の返金はなし。
- 契約を解除しても返金はない。
- 退会・解除した後は即時に利用できなくなる。
- どの決済方法でも領収書の発行はなし。
更新忘れのリスク
コンサートの先行受付の時期と、更新時期が重なる場合は要注意です。
ファンクラブの最大のメリットを受けられるように実際に支払い行為が必要な決済方法を利用してる方は要注意です。
クレカの有効期限に注意
「クレジットカード決済だから更新漏れは大丈夫」とは限りません。
クレジットカードの有効期限が切れていると決済できないためこちらも注意が必要です。
まとめ
ファンクラブを続けるためには、更新期限を意識して早めに手続きすることが大切です。
支払い方法によって自動更新と手動更新がありますので、自分に合った方法を確認し、忘れずに対応しておきましょう。
小さな準備が、推し活を安心して楽しみ続けることにつながります。
コメント